先月、英検の合格発表があり私の教室からも中3の生徒の数名が3級と準2級に合格しました。
英検の3級・準2級はレベル的にはそれほど高いものではありませんが、中学生にはなかなか容易にはいかない内容です。特に準2級は高校生範囲からも出題があるため英会話スクールなど特別な勉強をしていない子での合格は稀です。
準2級は合格者が少数のため、「あの子は特別。」みたいな扱いになることが多いのですが、そんな準2級に私の教室から複数名の合格者が出たため、「何か秘訣があるのでは?」と、にわかに評判となり数件の問い合わせがありました。
数日前に合格者がでた旨を記事にした際にも勉強法を知りたいとのコメントも頂きましたし、需要がありそうなのでまとめてみようと思います。
ただ、念のため書いておきますが、以前の記事にも書いたように特別な勉強は一切していません。特別な教材を使っているわけでもありません。
ですから人によっては期待外れになる可能性もありますし、場合によっては「こんなことで合格するはずがない。」と憤慨されることもあるかもしれません。現に使用教材を見て怒って帰られた保護者の方もいます。
また、合格した生徒は全員、私が指導しているわけですが、肝心の私自身が大して英語が出来るわけではありません。それどころか大の苦手です。
中学生のときには英検5級に2度も落ちていますし、高校2年生のときに準1級にチャレンジしようと本屋でテキストを見て、そのあまりの難しさにそっとページを閉じるくらいの根性なしです。
最近では飲み屋で外人に話しかけられ、下手な英語で対応しているうちに「何をしているのか」という話になって、塾で英語を教えている旨を伝えると、
ナイスジョーク!! ハッハーw
ってなもんで大笑いされるほどの拙い英語力です。
それから、あくまでも英検や高校入試合格を目的とした勉強法ですので、本物の英語力とか、しっかりとした理解とか、そういうことには重きを置いていません。
そのへんを考慮したうえで、それでも興味のある方のみお読みください。
英検のレベルと内容について
英検の公式サイト(公益財団法人 日本英語検定協会)によると各級のレベルはこんな感じです。
級 推奨目安 出題目安 5級 中学初級程度 英語を習い始めた方の最初の目標。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。
英語の基礎固めに最適です。
スピーキングテストも受験可能です。4級 中学中級程度 出題形式や内容が、より実用的に。
身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。
基礎力をぐんぐん伸ばしていきましょう。
スピーキングテストも受験可能です。3級 中学卒業程度 二次試験でスピーキングテスト。英語で考えを伝えましょう。
筆記試験の題材は、海外の文化など少し視野が広がります。
中学卒業段階の英語力の達成目標:3級(文部科学省)準2級 高校中級程度 教育や科学などを題材とした、長文の穴埋め問題が加わります。
センター試験の問題形式と共通点が多く、入試対策にも最適。
高校卒業段階の英語力の達成目標:準2級~2級(文部科学省)2級 高校卒業程度 医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題されます。
海外留学、国内での入試優遇・単位認定など、コミュニケーション力が高く評価されます。
ビジネスシーンでも採用試験の履歴書などで英語力をアピールできます。
ライティングが加わります。公益財団法人 日本英語検定協会 各級の目安(http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/about/)より抜粋
1級・準1級に関しては中学生の取得は極々まれだと思いますので省きます。
各級とも筆記試験とリスニング試験があり、3級以上では面接試験(2次試験)があります。
筆記試験に関して、2016年度から「2級」にライティングテストが導入されましたが、2017年度からは、準2級と3級でもライティングテストが導入されます。
TOEICとは違い学校教育に合わせた出題になっているのがポイントだと思います。
今回合格した生徒の英検取得プラン
英検は年3回、1月、6月、10月に行われますが、中学生が受験する場合は多少無理をしてでも早め早めに受験をしていく必要があると考えています。
もしかしたら他県と違いがあるかもしれませんが、長野県では調査書が11月の終わりに高校へ送られます。ですので、調査書に書いてもらうためにも英検は11月までに取得する必要があります。年が明けて1月の試験で取得しても調査書には書いてもらえないのです。
そのため春先から新3年生にとっては未習範囲だらけの3級受験を薦めてきました。
「合格すればラッキー、ダメでも秋に再チャレンジすれば良い。あわよくば準2級も獲っちゃおう。大丈夫、合格の秘策があるから。」
そう言って生徒らをその気にさせて早期受験をさせました。ちなみにここで言った合格の秘策などというものはありません。その気にさせるためのでまかせです。
今回準2級に合格した生徒のうち試験当日のスコアの一番良かった生徒(Aさん)を例に書いていきます。
Aさんが入塾したのは今年の2月中旬。2年生の最後のテストの目前でした。
入塾時の成績は上の下。地元では2番手の高校(育伸社の合格基準偏差値で54)への進学を目指していました。
成績は悪くはありませんが、飛び抜けて良いと言うほどでもない生徒で、英語も英会話スクールなどでの学習の経験もありませんし、英検も持っていませんでした。
早期受験を薦めた頃(3~4月)は未習範囲が多いことから、Aさんもそうですが、他の生徒も、その保護者の多くも6月の合格は難しいと考え、10月の試験のための予行演習くらいのつもりでいたようです。
しかし、未習範囲があろうとも既習範囲をしっかりと復習しておけば合格点には届きます。実際、この試験では残念ながら1人が不合格でしたが、他の生徒は合格。不合格だった生徒も今回の試験で余裕を持って合格できました。
夏休み前に3級を取得できたことは生徒らの自信に繋がりました。「できる」と思うと勉強もはかどるものです。また、未習状態でも合格できることが分かると欲も出たようで、Aさんのように中学にいるうちに2級合格を目指すという目標をたてる生徒もいました。
そして今回の受験です。流石に高校中級程度という範囲にビビり受験を見送る生徒も多かったのですが、Aさんをはじめ、チャレンジした生徒の半数が合格。不合格の生徒のスコアも合格まであと少しのところまで来ていました。
英検対策での使用教材
さて、いよいよ本題。
今年の春先に入塾したAさんはどのような勉強をしていたのか。
英検対策というよりは日々の英語学習という方がより正確かもしれませんが、包み隠さず全てを書いていこうと思います。隠すほどでもないですが。
まずは教材ですが、私の教室で使用している教材はごくごくありふれた塾用の教材です。
使いやすい教材だとは思っていますが、他社の教材と比較したときに特別優れているかと言えばそんなこともなく、むしろ扱われている問題のレベルでいうとだいぶ簡単な部類のものです。
パーソナル(育伸社)
通常の授業で使用しています。教科書準拠の入門的なレベルの物です。
基本的にはこの教材と教科書のみで授業をすすめています。
私の塾の授業は学校の英語授業の補助的なものですから、特別ハイレベルなテキストなどは必要ありません。しかし、公立高校への進学であれば教科書レベルでも十分ですので、「まずはこのテキストで学校の授業を完璧に理解しよう。」と生徒にも保護者にも説明しています。
ReView(育伸社)
夏休み用の教材です。中三の1学期までの内容がまとめられたものです。Aさんの場合、部活の終わった6月から使用し、夏休み前に完了しました。
Spurt(育伸社)
本来は受験直前の冬休み用の教材だと思いますが、私の教室では英語が得意な子には夏休みから、苦手な子でも文化祭の頃には使用を開始しました。中学全範囲がまとめられたものです。Aさんの夏休み~文化祭の頃までの副教材がこれです。
キクタン
仮に合格の秘訣といえるものがあったとしたらこのキクタンがそれだと思います。数あるキクタンシリーズのうち、高校入試向けのキクタン【中学英単語】を使用しています。
こちらは書店でも購入できる市販教材で、CDがセットになっています。
CDには「チャンツ音楽」という音楽にのせて単語が収録されていますので、これを聴きながらテキストを使うとこで気楽に、ストレスなく英単語を学ぶことができます。
実際に自分でも使っていますが、チャンツのリズムのおかげか非常に覚えやすく、忘れにくい印象です。
私の場合、もちろん英単語は既に覚えていますが、指導するうえで「〇〇テキストの〇〇のところにまとめてあっただろ。」という具合にテキスト自体をある程度暗記しておく必要があり、これが結構苦痛だったりするのですが、このキクタンに関してはストレスなく記憶することができました。
3級であればこれと過去問もしくは予想問題集だけで万全です。準2級の合格者はこれより少し難しいEntryにチャレンジした子もいましたが、Aさんは中学英単語のみの利用でした。
個人的にはやはりこれだけでは単語力が不足する可能性が髙いのでEntryや英検準2級用のキクタンまでやることをおススメします。
過去問&予想問題集
どんな試験であれ出題の傾向を把握し、その対策を練っていくというのが基本だと思います。
過去問に関しては英検の公式サイトで過去3回分の試験がダウンロードできるようになっています。リスニングに関しても音源がダウンロードできるのでこれを利用しました。
ただし、ダウンロードしたものには解答はあっても解説がありませんので、生徒が独学でやるのは難しいと思います。指導できるものがいない場合には市販の過去問を買うようにしましょう。
予想問題集に関しては中学校が試験前に推薦していた教材を買わせました。教材による差はほとんどありませんし、学校推薦の教材で学習した方が、学校の先生に質問しやすい、友達と一緒に勉強できるなどのメリットもあります。
教材選びのポイント
中学生の場合、勉強内容を理解することよりも、勉強を続けることの方が難しかったりしますので、大学受験を目指す高校生用のテキスト選びのように内容やレベルにこだわるのではなく、如何にストレスなく勉強できるか、どうすれば勉強しやすい環境にできるかを考えた教材選びが大事だと思っています。
私たち大人が理解しやすいと思うテキストが中学生にとって良いテキストとは限らないということは忘れないでおきたいところです。
また、ほとんどの中学生は一人では勉強できないものです。ですから、周りの友人らを巻き込んで競争しながら勉強できるような教材の選び方と使い方をしたいところです。
英検対策&普段の英語の勉強方法
私が英語学習で重視していることは二点だけです。一つは単語力の強化です。これは教科書にプラスして前述のキクタンで対応しています。もう一つは英文の音読です。蔑ろにされがちですが、とても大事ですし力もつきます。
単語力の強化
英語を学習する際は読解力、文法力、単語力など、それぞれ強化していく必要がありますが、まず単語力を付けてしまうのが良いと思います。
文法問題を解くにしても、長文を読むにしても、知らない単語が出てくるだけで急に問題が難しく感じられるものです。逆に、単語の意味さえ分かれば、何となく解けてしまうものです。
ですから、早い時期に単語力を付けてしまえば、効率良く英語学習を進めることができます。
とは言え、単語を覚えるという作業はおそらく英語学習の中でも最も生徒らが苦痛と感じるものだろうと思います。
前述の通り、私の教室では生徒らの勉強へのストレスを軽減するために、チャンツ音のリズムで覚えることのできるキクタンを副教材として採用していますが、このキクタンにも色々と種類があります。
私は英語ができる子にも、苦手な子にも、まずはキクタン【中学英単語】をすすめています。
左側に単語とその読み方が発音記号とカタカナで書かれています。
この単語の読み方のカタカナ書きは数あるシリーズの中でも【中学英単語】のみにあるものです。
キクタンには英検対策用のものや、少しレベルの高い生徒に良さそうなものもあるのですが、まずはこの【中学英単語】を使わせ、英単語の音になれるようにしています。
例えば、中学英語と高校英語の橋渡し的なレベルの【Entry】。私の教室でも上位校を目指す生徒や、今回準二級に受験した生徒の多くが使っていますが、これにも読み方は発音記号のみで、カタカタ読みはありません。ですから、英語が得意な生徒でも始めはこの単語帳を使うのを嫌がります。
また、「英検対策なのだし、それ専用のキクタンの方が良いかもしれない。」と思い、買ってみたのですが、やはりこちらも単語の読みが発音記号のみだったため、多くの生徒が拒否反応を示しました。
前述しましたが、英検3級までであればキクタン【中学英単語】で万全です。準二級もこのキクタンと予想問題集のみでAさんは合格しています。
正直、準2級をこのキクタンのみでは不安なので、もう少し難しいキクタンにもチャレンジしてもらいたいところです。そんな時、読み方が発音記号でしか書かれていないことが心配にはなるのですが、準二級に挑戦する頃には英単語の音になれていますから、英検対策用のものや、レベルの少し高いEntryなどにもストレスなく挑戦できます。
キクタン(単語帳)の使い方
具体的にどのように使うかと言えば、次の項目にも関係するのですが、音読するように指導しています。
上の写真にあるキクタンの左のページを完璧に覚えることを目標にさせています。右側はとりあえずは後回しです。
どのようにするかと言えば、CDを聴きながら一緒に音読するだけ。単語を書けるようになる必要はありません。とにかく、読んで意味が分かればOK。できるだけハードルを低くしてあげるのがポイントです。
それと、キクタンは一日〇語、〇週間でマスターといったコピーで売っています。この中学英単語バージョンも、1日16語8週間のペースで勉強するように作られています。
しかし、私はこのペースで勉強することはあまりおススメしません。少しずつ覚えると少しずつ忘れていくので効率が悪いからです。2~3倍くらいのペースで一気に覚えてしまいましょう。こうして覚えてもやはり忘れてしまいますが、そうしたらまた一気に覚えなおせばよいのです。
確認テストをするなど、友人らと競わせながら覚えさせるとなおさら効率が良いです。
音読の重要性
「脳ではなく、あごの骨に記憶させるつもりで、何度も音読しろ。」そのように生徒には指導しています。
中学に入学したての頃は、どの生徒もしっかりと英文を音読していたはずなのですが、いつの頃からかしなくなります。
例えば、中一の始めの頃に習う英文に This is a pen. という英文があります。これ、訳さなくても英文のままで意味が分かりますよね。中学生らもそうです。英語を英語のまま理解できているわけです。ところが、これが中二の始めの頃の英文になると文法的に解釈し、訳してからでないと意味が分からなくなります。
このことを指摘すると生徒らは音読練習をしっかりとするようになりました。後述しますが、音読に力を入れている生徒は英語の成績が非常に良いです。
どうも、多くの生徒は三単現のsを勉強した頃から英語が分からなくなるようです。理由は様々あるでしょうが、私はこの原因を音読学習の減少にあるとの仮説を立てています。
一般動詞や代名詞が登場するあたりから学校の授業も英文を読むということから、文法的に理解させる方に変わっていきますし、時期的にも中学生らが英語の勉強に慣れてきて当初はきちんとやっていた自宅での音読練習などをしなくなる頃です。学校側も音読では確認ができないために宿題として課したりしませんから、いつの間にか英語を声に出して読まなくなってしまうのです。
声に出して読んでさえいれば何となくわかっていたはずの英語が、急にワケの分からない暗号読解の勉強に変わっていくのです。
しかし、考えてみると私たちも日本語を話せはしますが、文法をしっかりと理解しているかと言えば自信はありません。つまりは言語なんてものはしっかりとした理解がなくても使えるということです。
もちろん文法学習を蔑ろにするつもりはありませんが、英語学習は音読を軽んじすぎているような気がするのです。
音読トレーニングの仕方
教科書の音読練習はもちろんですが、私が必ずやらせているのはテキストの音読です。
問題を解いて、答え合わせをし、正しい答えの入った状態の英文を何度も音読して、滑らかに読めるようになるまで練習するように指導しています。
授業が終わった時に、「今日勉強したところをしっかりと復習しておくんだよ。」と言いますが、私の言う復習とはこの音読練習を指します。
発音に関しては多少おかしくても構いません。とにかく滑らかに読めるかどうかだけを重視しています。綺麗な英語の発音で読むなんてことになるとハードルが高すぎて生徒がやる気を失います。低めの簡単に飛び越えられるハードルを、いくつも準備してやるのが指導のポイントだと思っています。
英検は毎回似たような問題が扱われますので、過去問や市販の予想問題集でこの勉強法をとると非常に効果的です。文法的な理解がイマイチであっても、自分の読んだことのあるような英文ばかりになりますから、単語力さえあれば高確率で得点できます。
音読トレーニングの副次的効果
音読をすることで英文自体を覚えるのはもちろん、長文対策やリスニング対策にもなります。
長文が早く読めるようになる
当然のことですが、自分が読むペースよりも早く英文を読解することはできません。つまり、読解速度を上げたければ日頃から英文を読むトレーニングをする必要があるのです。「黙読でも良いではないか。」と言われるかもしれませんが、一度騙されたと思って音読でトレーニングしてみてください。絶対に声に出した方が効果が大きいですから。
リスニングが聞き取れる
リスニングの成績も伸びてきました。日本語でも同じだと思いますが、ニュースなどで難しい言葉を使われると何を言っているのか聞き取れないことがあります。自分で使ったことのない言葉というのは聴き取りにくいものです。ですから、日ごろからさまざまな英文を音読しておくことがリスニングの対策にもなるのです。
集中力が高まる
やる気スイッチなるものがあるとかないとか。「絶対に〇〇高校に合格するんだ!!」的なやる気はともかく、日々の学習に向けるやる気をコントロールできるスイッチを私は見たことがありません。
私はそういう日々のやる気とか集中力というものは、やっているうちに出てくるものだと思っています。
「メンドクサイなぁ。」と思いながら部屋の掃除を始めたところ、いつの間にか熱中してしまい隅々までピッカピカにしてしまった経験ってありませんか?
あれと同じで、何でも良いから勉強を始める。やっているうちに集中してくる。そんなものだと思っています。
ですから、私に言わせればやる気はスイッチではなく、自分で巻かなければいけないゼンマイみたいなものなのです。
そして、そのゼンマイを巻く作業として英文の音読練習はピッタリだと思っています。
なにせ、ただ英文を読むだけですから。脳みそ、ほとんど疲れません。
しかし、そんなトレーニングでもやっているうちに次第に勉強に対する集中力が高まってきます。
「勉強しても気分がのらない時はとりあえず音読練習しとけ!」そのように指導しています。
私の教室での英検対策について端的にいうと
長々と書きましたが、英検に合格したいという中学生やその保護者に、英検対策について端的に伝えるとこういうことになります。
1.英検は単語力が重要。単語帳はキクタンがおススメ。
2.音読トレーニングをもっとやれ!!
3.一人でやるな、ライバルと競え!!
と言うことになります。
特に2の音読トレーニングは絶対にやってもらいたいです。そのうち書きたいと思いますが、音読トレーニングは英語だけではなく、国語の勉強でも非常に効果的です。
学習塾を運営する者としては塾に頼っていただけると非常に有り難いのですが、塾や特別な教材に頼らなくても、しっかりとした勉強をしていれば成績をのばすことが可能です。
あれやこれや試す前に、学校で指導された基本に立ち返った勉強方法をまずはしっかりとやってみることをおススメします。
では、また。
※追記
2017年秋の英検でも同様の学習法で複数名の中学生が英検準二級を取得できました。
誰が行っても似たような結果が得られるノウハウでなければ意味がありませんので、「再現性」の確保をするために、生徒一人ひとりの特性は考慮しつつも、できるだけ同じ指導を心がけてみました。